安全を最優先に
当社は、福島第一原子力発電所の事故を教訓に、「こうした事故を二度と起こしてはならない」という強い決意のもと、安全を原点に立ち返って確認し向上させる取組みを、全社一丸となって進めています。
いつでも安全を最優先に考え、まずは事故が発生しないよう従来からの安全対策を強化するとともに、万一の場合に備えた対策やさまざまな事態を想定した訓練を行うことで、さらなる安全性向上に全力を尽くしていきます。
当社は、福島第一原子力発電所の事故を教訓に、「こうした事故を二度と起こしてはならない」という強い決意のもと、安全を原点に立ち返って確認し向上させる取組みを、全社一丸となって進めています。
いつでも安全を最優先に考え、まずは事故が発生しないよう従来からの安全対策を強化するとともに、万一の場合に備えた対策やさまざまな事態を想定した訓練を行うことで、さらなる安全性向上に全力を尽くしていきます。
万が一、空気圧縮機が全台停止した場合でも、空気を送り続けることで、水素を掃気します。
エンジン付き空気コンプレッサー
化学薬品防護対象設備に、加工した耐化学薬品性シートを巻きつけ、構造部材が腐食することを防止します。
必要な資機材の配備
放射性物質による被災(皮膚への付着、眼への進入等)を想定し、除染用具や洗顔器・シャワー等を配備します。
除染用具セット
緊急シャワー
洗眼器(アイシャワー)
施設内で水が溢れた場合(機器や配管破損、使用済燃料プールのスロッシング※等)に備え、設備を保護するための堰や防水扉等を設置しています。 ※外部から振動を受けて液体が揺動すること。
堰(イメージ)
防水扉(イメージ)
災害時にも迅速に作業ができるよう、がれき撤去車両を配備しています。
ブルドーザー
ホイールローダー
万が一、地震等による大規模損壊が発生した場合でも、複数方向から放水し、建屋からの放射性物質の拡散を抑制します。
放水砲
放水砲訓練
基準地震動に対して安全性を確保できるよう、敷地や敷地周辺でボーリング調査、トレンチ調査等を詳細に行い、評価を実施しています。
人工の地震波を発振し、
地下からの反射波を受振して
地下構造を調査します。
地下を円筒状に掘削し、
採取した岩石試料等を解析し、
地下構造を調べます。
地表を掘って
地下の地質状況を直接確認します。
基準地震動とは?
施設周辺において発生する可能性がある最大の地震の揺れの強さのことで、耐震設計の基準となるものです。基準地震動は、内陸地殻内地震、プレート間地震、海洋プレート内地震や震源を特定しない地震などを考慮して策定されます。
海上音波探査や海上ボーリング調査を実施し、施設の安全性を確認しています。
海上音波探査
海水中で音波発生器から音波を発振し、その音波が海底面や海底下の地層で反射した音波をストリーマケーブルで受振して海底下の構造を調べます。
海上ボーリング調査
下北太平洋沖海上ボーリング調査
(地球深部探査船「ちきゅう」)
ボーリングコア
採取した円筒状の岩石試料等の観察、分析を実施して地下の構造を調べます。
非常時の対応拠点として、免震構造の緊急時対策所を設置しています。(2011年12月運用開始)
1週間分の食料、燃料、設備を完備しており、公共および社内の情報・通信インフラの断絶時に備えた通信設備などを確保しています。
なお、重大事故が同時発生した場合に備え、対応者の作業性向上や資機材等の拡充のため、既存の緊急時対策所(約200人規模)の約2倍の新たな緊急時対策所を設置します。
施設の安全性を保つためには、常に電気を供給する必要があります。
自然災害などにより電気が途絶えることのないよう、電源を多重化しています。
電源確保の体制
送電線(2回線)
非常用ディーゼル発電機
電源車
再処理工場は標高約55mの高台に立地し、海岸からの距離も約5km離れており、最大クラスの津波を想定しても津波の影響を直接受けることはないと評価しています。なお、青森県においても最大クラスの津波を想定した検討がなされており、その結果、「原子燃料サイクル施設などへの影響はまったくない」とされています。
最大級の竜巻が起きた場合に備えて、屋外に設置している冷却塔を守るための鋼鉄製の防護ネットを設置します。
冷却塔(工事前)
防護ネット設置(工事後イメージ)
車両の飛来防止対策
頑丈な車庫や十分な強度のある固縛装置を設置して、竜巻発生時に車両が浮上することを防止します。
飛来防止対策イメージ
大規模な災害が発生した場合でも、円滑に対策活動が実施できるよう、夜間や冬期の作業がしづらい環境下においても訓練を行っています。
今後も、さまざまな訓練を積み重ね、知識・技術の習得・向上に努めます。
対策本部
夜間におけるケーブル接続訓練
冬期における沼からの取水訓練
災害復旧作業用ロボットの操作訓練
臨界収束訓練
既存の冷却機能が失われた場合でも、高レベル放射性廃液などを冷却できるよう、移動可能なポンプをはじめとしたさまざまな設備を用意しています。また、冷却に必要な水源は敷地内の貯水槽のほか、河川、沼などからも取水できるよう多様性を持たせています。
大型移送ポンプ車
中型移送ポンプ車
可搬式ポンプ
地震発生時においても建屋内で消火活動が行えるよう対策しています。
また、ガレキが散乱した場合でも、走行・放水等の消火活動が可能な消防車を配備しています。
大型化学消防車
不整地走行用消防車