ウラン試験の概要 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
原子力発電所で使い終えた燃料(使用済燃料)から燃え残りのウランや原子炉の中で新たに生まれたプルトニウムを取り出すことを「再処理」といいます。使用済燃料の中には、約97%の再利用可能な資源が残っていますので、再処理することによってこれらの資源を有効に活用することができ、わが国のエネルギーの長期安定供給に大きな役割を果たします。
再処理工場のしくみ 再処理工場では、硝酸等の化学薬品を使って使用済燃料から有用な資源であるウラン、プルトニウムを回収し、残りの核分裂生成物(高レベル放射性廃棄物)は、ガラス固化体として地下深く最終処分するまでの30〜50年間にわたって、安全に貯蔵保管します。ウラン、プルトニウムを回収するのに化学薬品を使うことなど、再処理工場は化学工場といえますが、放射性物質を取り扱うことから、原子力施設としての厳しい管理を行っていきます。
再処理工場の試験運転とは・・・? 再処理工場では、操業を開始する前に、いくつかのステップを踏んで、次第に実際の運転に近づけながら試験運転を行います。「水や空気」から「化学薬品」、「ウラン」そして「使用済燃料」を使った試験運転へと段階的にすすめていきます。 これらの試験では、機器の動作や性能の確認等を行い、あわせて機器等の不具合や故障を操業前に早期に見つけ出し、手直しを行います。また、試験を通じて、運転員や保修員の技術向上を図ります。 化学試験からウラン試験へ 平成14年11月に開始した化学試験では、実際の運転で使用する硝酸等の化学薬品を用いて、機器の性能等を確認し、見つけ出した不具合や故障の手直しを行ってきました。ウラン試験のための準備が整った建屋から順次、ウラン試験を開始します。 ウラン試験とは…? 操業時に処理する使用済燃料の成分のほとんどは、ウランです。そこで、ウラン試験では、操業の状態により近づけるためウランを使用し、ウランを用いなければ確認できない項目について試験を行います。アクティブ試験からは使用済燃料を使用しますが、その前に、使用済燃料よりも放射能レベルが極めて低く、ウラン試験中に発生が予想される不具合等への対応が容易であるウランを使用するものです。試験では、ウラン模擬燃料集合体、ウラン溶液、ウラン粉末の状態で使用し、機器の性能等を確認します。
不具合や故障が見つかったら…? ウラン試験の目的の一つは、機器等の不具合や故障を操業開始までに可能な限り見つけ出し、手直しや調整を行うことです。当社の再処理工場は、フランスやイギリス、また、東海村(核燃料サイクル開発機構)にある再処理工場を手本に一部を改良したものですが、それらの工場でも当社と同様の試験運転を行い、様々な不具合や故障を見つけ出して手直しを行うことにより操業にいたりました。 不具合や故障は、その内容、原因等に応じて整理し、これらから得られたデータや教訓を工場内の他の設備の試験やその後の試験・操業段階に反映します。
ウラン試験における安全対策は…?
環境保全対策は…? ウラン試験での放射性物質の影響 ウラン試験では、放射性物質であるウランを取扱うため、施設内に放射線管理区域を設定して、そこから発生する廃棄物は法令等の定めにしたがって管理します。このうち、気体廃棄物と液体廃棄物については、含まれる放射性物質を安全な状態になるまで取り除き、高さ150mの主排気筒や沖合い約3kmの海洋放出管から出します。 ウラン試験では、廃棄物をきちんと管理することにくわえ、放射能レベルの低いウランを用いるため、放射線による周辺に対する影響はありません。 発生する廃棄物は、次のように管理します。
使用済燃料を使う「アクティブ試験」へ ウラン試験により機器性能等を確認したあと、使用済燃料を使う「アクティブ試験」を開始する予定です。 「アクティブ試験」により、操業と同様の状態で機器や建屋の試験を行い、その結果を分析して安全性を確認した上で、操業を開始する予定です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||