平成24年6月15日

報道関係各位

日本原燃株式会社

再処理工場 使用済燃料受入れ・貯蔵建屋における第1非常用ディーゼル発電機Aの停止について(原因と対策)


 2011年3月14日、23時40分、使用済燃料受入れ・貯蔵建屋に2系統ある冷却水循環ポンプ等のうちA系の負荷に給電中の第1非常用ディーゼル発電機Aについて、燃料供給圧力が低下したことから、当該発電機の保護のため停止しました。
 第1非常用ディーゼル発電機Bについては健全であり、B系の冷却水循環ポンプ等の機能は確保されているため、安全上支障はありません。
 その後、2011年3月15日、0時40分に外部電源からの受電に切り替え、2時33分に冷却水循環ポンプ等のA系を復旧させました。
 その後、念のため、5時10分に第1非常用ディーゼル発電機Bからの給電も外部電源からの受電に切り替えました。
 これにともなう施設内外への放射線等の影響はありません。
 なお、使用済燃料受入れ・貯蔵建屋については、2011年3月11日の地震発生に伴い、外部電源が喪失したことから第1非常用ディーゼル発電機A・Bにより給電していました。
(2011年3月15日お知らせ済み)

 その後、本事象が発生した原因について調査を行ってきましたが、本日、原因及び再発防止対策を取りまとめましたので、お知らせいたします。


【原 因】
 燃料油供給系統に設置されているフィルタの差圧高警報が発報した後、フィルタ洗浄を行いましたが、差圧高警報が回復することはなく、その結果、燃料油供給圧力が設計上の下限値を下回り、第1非常用ディーゼル発電機Aを停止するに至ったことから、フィルタの差圧高警報発報及びフィルタ洗浄に関連するデータ調査、並びに現品調査を実施しました。
 調査の結果、本事象は以下の原因により発生したものと推定しました。
 ・燃料油の長期間の保管によりドライスラッジの濃度が高くなり、地震によりタンク底部に堆積したドライスラッジがタンク内に拡散、浮遊し、高濃度のドライスラッジを含む燃料油が供給されたこと
 ・高濃度のドライスラッジを含む燃料油の影響で、フィルタ洗浄の効果が十分に得られなかったこと

 ※ドライスラッジ
重油に含まれるアスファルテン、レジンなどの高分子量のものが、貯蔵中の温度や期間などの要因により、重油中で溶解、分散せず貯蔵中に分離し、タンク底部にドライスラッジとして堆積する。

【再発防止対策】
 原因に対して、以下の対策を実施することとしました。
 ・燃料油中のドライスラッジ濃度が高くなったことの対策として、当該タンクの清掃を実施しました。今後2年に1回の頻度で燃料油の性状(ドライスラッジ濃度)を測定し、性状の変化を把握するとともに、8年の範囲内でタンク内の清掃を行います。
 ・今回フィルタ洗浄の効果が十分に得られなかったことの対策として、差圧高警報が発報した時点で、速やかにフィルタ系列を切り替え、フィルタを交換する旨を警報対応手順に明記するとともに、フィルタの交換品を準備しました。


別紙:再処理工場 使用済燃料受入れ・貯蔵建屋における第1非常用ディーゼル発電機Aの停止について(原因と対策)


以上


「ホームページ」へ 一覧へ